医桜通信
第7回 救急医療の競技大会、メディカルラリーの始まり
2011年11月25日 8:01 AM
詳しくはHPをご覧ください。
大阪府済生会千里病院 http://www.senri.saiseikai.or.jp/index.html 「医療チーム」から「チーム医療」へ
これまでの医療は、医師中心で動いていたが、高度に専門化、複雑化した現在の医療では医師、看護師、コメディカル、薬剤師、その他のスタッフのそれぞれの専門性を尊重し並行して医療に取り組んでいく必要があり、「どっちが偉いとかに関係なくチームとして仕事ができるのが一番」と話をされた。
分かり易く言えば、医療チームは医師が中心になって支持を出すチーム、チーム医療はそれぞれの専門分野が独立しながらも協力し合うチームワーク医療。同じ目線、同じ立場で仕事が出来なければ、良いチームワーク、良い医療は生まれないと、林先生は指摘する。
林先生へのインタビュー前に、済生会千里病院のスタッフの方より、風通しが良い病院との話も伺っていた事もあり、それらを実践していく上で心掛けている事を質問したところ、
黙って座って威厳を示す院長より、そんな難しく考えずに、スタッフに気楽に語りかけ、スタッフからも素直な意見が聞き取れるような環境がよい。という林先生の人柄こそが、こうした院内の風土を醸成されているように思えた。
また、院内に院長としてのメッセージを伝える方法として、できるだけ時間を作って院内の見回りをしていると、笑顔で話す。外来や病棟だけでなくオペ室や検査室また医事課等にも立ち寄って、スタッフと会話をする中で課題や要望を吸い上げているという。
院長に求められるのは自らを規律し、感謝の気持ち行動に表すことが大切。スタッフには正直、誠実、親しみやすさ、明るさと肯定的な話し方を心がけること。決して威圧感や、嫌悪感を与えないように心がけているとの事です。
大阪府済生会千里病院の取組『大阪千里メディカルラリー』
メディカルラリーとは、欧米などで開催される、医療チームが特殊メーキャップを施した模擬患者を診察して、限られた時間内にどれくらい的確に治療をすることができるかを競う技能コンテスト。
大阪千里メディカルラリーは、10年前に始めたもので、欧米ではしばしば開催されているが、日本では済生会千里病院が主催する大阪千里メディカルラリーが草分け的存在との事。
医師、看護師、救命救急士の最低3名、だいたい5名前後でチームを組んで、参加しているそうで、毎年全国から救急医療施設20チーム前後がエントリーしているとの事。
「これはいい取り組み」と林先生も紹介する。
『他の医療機関の人が参加する』、『医師だけでなく他職種も参加する』という点が特徴であり、救急医療に携わる者の教育だけでなくモチベーションを高める効果がある。もっとこういった実技を伴うコンテストなどがあると面白いと話す。また、千里メディカルラリーを真似て、各地域でメディカルラリーをするようになってきている。
また「院内メディカルラリー」も始めたとの事。
これは、院内の患者さんが検査中などに急変があった時その場で如何に対応をするのか、どう診断するのか、を行っているとの事。
万が一の救急の事態、いろんなケースを勉強する重要性を、こうした取組で学べるのではないか(その現場の一看護師だけでどう対応するか、医師が近くにいない事もある、との事)と話をする。
「まとめ」として
チームワークの良い病院との話を、訪問前に聞いていましたが、林亨先生にお話を伺いして、一番大きい要素としては林先生ご自身のお人柄にあると思いました。
また臨床研究や学会活動などにも積極的に支援をしており、国内外を問わず、病院が経費を出して勉強をしに行ってもらっているとの話もされておりました。また救急医療を担う病院である為、激務の中でもスタッフは非常に勉強熱心であり、病院の支援体制もあり、スキルを磨きたい方には良い病院ではないかと思います。
また、兼ねてより林先生が気に掛けられていた看護師の給与などの待遇も今年改善されたとも話されておりました。
ユニークな取組をする済生会千里病院。
是非一度、見学に行かれてはいかがでしょうか?
(文責 溝口博重)
林 亨先生 略歴
主な経歴
大阪大学医学部卒業(昭和43年)
大阪大学第一内科学教室
国立大阪病院 循環器科部長
同病院 救命救急センター部長
済生会千里病院 院長
【役職/資格】
日本心臓病学会 評議員
日本内科学会 近畿地方会評議員
日本循環器学会 近畿地方会評議員
専門医資格 日本内科学会 認定内科医・研修指導医
日本循環器学会 認定循環器専門医
日本超音波医学会 認定超音波専門医・指導医